ナローマルチビームを活用して堆砂状況の調査を実施しました。堰の損傷状況および浚渫の必要性が直感的に把握できるよう、色分けで表示しています。
災害に実効的な対策を実施したい…
調査エリアが広いので時間を要しそう…
しかし、確保できる予算は限られている…
迅速なデータ入手が求められている…
従来の線状測量ではなく、地形全体を面で把握することで、重大な災害因子を見逃すリスクを防ぐことが可能です。
GPSを活用することで、設営、測量、撤収の全工程を1日で実施でき、データ処理を含めた納品は1週間以内に完了します。
従来の大規模な調査手法と異なり、少人数で迅速に実施できるため、調査コストを抑えられます。
建設現場にDXを導入することで、作業効率の向上や省人化、安全性の強化など、業界が抱えるさまざまな課題が解決されます。また、ナローマルチビーム調査はICT技術を活用して水底を三次元的に把握できるため、計画、設計、施工、維持管理の各段階での情報共有がより円滑になり、プロジェクト全体の生産性向上に寄与します。
本ソナーは、水中の地形、水深、沈殿物の形状などを調査するために、専用ボートに装着する最新の高性能ソナーです。ソナーから送信される超音波は扇状に広がり、水深の2倍から7倍に及ぶ範囲の水底を一度に測量することができます。さらに、水深500mまで届く超音波を用いることで、水中の状況を迅速かつ立体的に、そして正確に把握することができます。調査結果は専用プログラムによりデータ化され、断面図、標高段彩図、3D図、鯨瞰図などで表示されます。
また、面的に地形を把握するため、効率的な調査が可能で、調査範囲における抜け漏れを最小限に抑えることができます。一方、従来の線的な測量方法では、調査に時間がかかり、測定可能な範囲に限界があるのが実情です。
※音がでます
従来
ナローマルチビーム
全工程で3週間
従来は、測量位置決めから現場での測量作業および撤収作業まで約10日を要していました。また、手作業で記録した数値をデータ化する工程にも約10日かかっていました。最短7日でご納品
ナローマルチビームソナーの機能を活用することで、測量位置決めや撤収作業の時間が短縮され、データ集計の効率が向上するため、納期短縮が実現されます。6名がつきっきり
ロープの位置決めを行う作業員2名、操舵担当1名、測量担当1名、記録担当1名、陸上監督員1名の、計6名の人員が必要でした。最少3名で測量可能
GPSを活用して測量位置を設定することで、操舵、計測、陸上監督員をそれぞれ1名ずつ配置するだけで、正確な測量の実施が可能となります。線的な調査
従来は、調査船直下を点で測量するため、データに欠損が生じないよう、調査船が何度も往復する必要がありました。面で水底を把握
ビームを扇状に連続的に発射および受信することができるため、広範囲を面的に測深でき、未測線が発生しない高密度なデータを効率的に取得できます。ナローマルチビームを活用して堆砂状況の調査を実施しました。堰の損傷状況および浚渫の必要性が直感的に把握できるよう、色分けで表示しています。
レーザースキャナー、ナローマルチビーム、ドローンを活用して包括的な調査を実施し、三次元点群データを生成しました。
調査困難な箇所も
当社にお任せください!
旭工榮では、共に働く仲間を募集しています。
興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。